最新情報

こんにちは、mama’s FUN festa 実行委員長のまき子です。

こちらのブログは今回が最後の更新となります。


過去2回のmama's~festaシリーズのイベントでは最後のブログを書くころには
すでに「次回」が決まっていて、最後にはそのアナウンスをしていました。

でも、いまのところは、次回のイベント予定はありません。

私が今月末に苫小牧から転勤でお引っ越ししてしまうからです。


私がいなくなったあとも苫小牧ママカフェ部は新部長のもとで続きますので
もしかしたらまたママカフェ部主催の1dayイベントが開催されるかも?
とは思いますが、全くの未定ですしその辺はお任せすることにしています◎

今年度の1年間だけで、3回も苫小牧でこのような大きなイベントを開催できたこと、
とても嬉しくありがたいことだなぁとしみじみ感じます。

引っ越し後も新しい土地でまた何かできたらいいな…とぼんやり考えてはいます。

ぜひ個人ブログの方ものぞいてみてくださいね♪

facebookのグループである苫小牧ママカフェ部では、
部員だけが参加できるイベントも多数開催されています。

苫小牧に子連れで行けるイベントやカフェが増えて欲しい!と願うママなら誰でも参加可能ですので、ぜひお気軽に参加してください♪

https://www.facebook.com/groups/tomakomaimamacafe/


ではでは、いままでお付き合いいただきどうもありがとうございました。

今回のmama's FUN festaに関わってくれたすべての方に感謝を☆

またどこかでお会いしましょう!


苫小牧ママカフェ部 部長
mama's FUN festa 実行委員長
まき子(山口真規子)


こんにちは、mama’s FUN festa 実行委員長のまき子です。


報告レポは終わりましたので、今日は参加者アンケートに寄せられたコメントを
一部ご紹介させていただきたいと思います。


・実行委員のみなさんが笑顔でキラキラしていたのが印象的でした。 苫小牧にはこんな
にたくさんのお母さん&子どもがいるんだなぁと大きなイベント毎に思います。これか
らもたくさんの親子が楽しめるイベントを企画してくれたら嬉しいです。


・普段小さい子がいるとなかなか出かけられないですが、また参加したい!と思えるイ

ベントでした♪出店してたお店、可愛すぎてどれも欲しくなっちゃいました☆


親子で楽しめるイベントを目指しているのでこのようなコメントはとても嬉しい☆


・ママカフェ部のイベントにほぼ初めて参加したので、緊張しましたが楽しく過ごせま
した。

・地元じゃない苫小牧に引っ越してきて子どもができたけどまわりりにママともがいな
くどうしようかと思っていましたが、苫小牧にはこんな素敵な部があり本当に心強いで

す!


また、初めてママカフェ部のイベントに参加する方や
苫小牧に来たばかりという方が
こうして楽しんでくれて苫小牧の育児ライフを充実させるきっかけにしてもらえたら
これまたとってもとっても嬉しい♡


・せっかく買った軽食をゆっくり食べられるスペースがなかく、おむつ替えもなかなかできなかったので、買うものだけ買って退散しなければならなかったのが残念でした。

・走り回っている子どもが多々見られました。~中略~ 子連れ=子供から目を離さない というのが基本だと思います。大人にぶつかるだけでなく子ども同士の場合大きな怪我にも繋がりかねないので 告知を行う時に注意書きをするや 言いづらいとは思うのですが実行委員の皆さんにも注意をしていただきたいと思いました。


一方でこのようなご意見も。

特に会場内の安全管理は、主催者側も十分に配慮しなくてはいけなかった部分だと思います。

真摯に受け止め、今後の参考にさせていただきます!

実際に参加してくださった方からの感想は、本当に励みになります。

アンケートへのご協力、どうもありがとうございました◎


明日は今後のことについてお知らせしますね。

こんにちは、mama’s FUN festa 実行委員長のまき子です。

現在イベントの報告レポを書いています!


今日はラウンジに設けたステージで行われたステージイベントの様子の紹介です。

まずは、この日のために楽器経験者で結成されたママブラス。

本当にたくさんの方が見に来てくれて期待度の高さが伺えました。

演奏したのはトトロ、世界にひとつだけの花、アンパンマンのマーチの3曲。

前でノリノリで聴いているお子さんの姿が可愛かったな~。

生の音楽を間近で聞いてもらえる良い機会になったと思います。

私も1曲だけベースで参加させてもらったので、練習にもたまに出ていたのですが
みんな子どもが小さい中の練習がすごくすごーく大変だったのです。

しかも直前に体調不良のハプニングが続出していて、前日…いや、当日朝までばったばた。

こうしてちゃんとステージにあがれた(正確に言えば、悔しいことに1人欠席だったんだけど)
それだけで私としては感無量なくらいでした。

終わった後、すごくたくさん「良かった!」「感動した!」との声をいただきました。

また次回もあるんじゃないかな?期待しています!


ミニばくりっこのじゃんけん大会についてはこちらに書いたのでご参照ください☆

絵本と音楽の会。

イベントや保育園などで活動中の2人による、読み聞かせ+ピアノ演奏のステージです。

ところどころ仕掛けがあったり、工夫があったりと楽しめました。

じっと見入る子、途中でちょろちょろする子、
どんなスタイルでもOKというあたたかい雰囲気は親子イベントならでは♪

最後のママ向けの絵本は素敵な音楽と相まって感動を呼んでいました。

そして、イベント終了時間から行った私のご挨拶。

数日前にふと思い立ってスライドを作り、
写真と共に1年8か月の苫小牧ママカフェ部の活動を振り返りました。

新しい部長とマネージャーのおふたりの紹介&挨拶も。

最後の最後は私自らセレクトした雑貨が当たるじゃんけん大会!

見事勝ち抜いたのがママカフェ部員のお友だちだったので
ママカフェ部の思い出を話してもらったりもしました。

急遽のふりに答えてくれてありがとう♡

新部長まりなちゃんのじゃんけん大会もしました!

このじゃんけん大会のときの客席を写した写真が、みんな本当に良い笑顔で、
苫小牧ママカフェ部のアットホームな雰囲気を象徴しているような気がして
あとで見返したときにじーんとしました。


最後に。

部長あいさつのときにも話した私の感謝の言葉を、こちらにも記しておきます。


「2年という短い苫小牧生活でしたが、
 私自身が苫小牧ママカフェ部があったおかげでたくさんの友だちに恵まれ、
 この地での育児を楽しくすることができました。

 これから苫小牧に転勤してくるママや、苫小牧で新しくお子さんを生むママにとっても、
 ここが引き続きそのような場であってくれたらいいなと願っています。

 今まで本当にありがとうございました!

 そして今後ともどうぞよろしくお願いいたします♪」


イベント当日の報告レポはこれで終了です!

明日は、いただいた参加者アンケートの感想の一部をご紹介します。

こんにちは、mama’s FUN festa 実行委員長のまき子です。

現在イベントの報告レポを書いています!


今日は出店してくれた方々の紹介の続きです。

セッションの3つは、スクリーンの裏の落ち着いた空間で。

お邪魔しないように、と思ったので写真はこの1枚しかありません~。

参加者アンケートで、このセッションで心が軽くなった!とのコメントが多数あり
みなさんにとってのよいご縁をつなげられたかな…と嬉しく思っています。


続いて、初の試みとして設けたビューティーのブース。

100円というお手頃価格でのヘアアレンジが大人気だったSALON de RICHE。

会場内におしゃれなヘアスタイルのママさんがたくさん!になりました。

いつ前を通ってもほんわかしたオーラであふれていたハンドマッサージのBelle。

普段育児家事でお疲れのママさんがたくさん癒されてくれたはず。

最初から最後まで予約がびっしりだったジェルネイルの柳祥子さん。

きれいな爪になって表情まで明るくなるママさんたちが印象的でした。

毎回人気のゆゆた工房さんの耳つぼ。

耳を触っただけで体の不調をぴたりと言い当てちゃうのが本当にすごい!

ドレスの貸し出しに写真まで撮ってもらえたリアッタフォトスタジオ。

フォトスポットでの可愛い撮影風景にはこちらまで思わず笑顔になりました。


ビューティー系の出店を充実させたのは今回が初めてだったのですが
予想以上の盛況ぶりにびっくりしました。

やっぱりママになってもキレイでいたいという気持ちは大事ですよね♡


明日はとても好評だったステージイベントの様子をご紹介します!

こんにちは、mama’s FUN festa 実行委員長のまき子です。

現在イベントの報告レポを書いています!


今日と明日で出店者してくれた方々を紹介します。

まずは食べ物の出店です。

今回初めて出店していただいたアソシエベーグル。

お昼頃にはベーグルは完売していました。

イベント会場のCOCOTOMAに併設されているCOCOTOMA CAFE。

私もお昼ごはんにこちらのカレーをいただきました。


今回は残念ながら都合がつかなかったお店が多く、
食べ物出店が少なくてご迷惑をおかけしました。

お昼をはさむママイベントには食べ物の充実が必要だな、と改めて感じました。


次は雑貨の出店を紹介します。

新富町にある雑貨屋、こまごま市さん。

mama's ~ festaシリーズイベントに皆勤賞で出店してくださっている私も大好きなお店です。

オーナーの息子くんの成長も毎回微笑ましいです♪

美園町の雑貨屋、Re:Happy☆さん。

魅力的なベビー&ママ向け雑貨がたくさんありました。

来月の大きなイベント主催を控える中出店してくださり感謝です!

恵庭から参加してくださったkomorebiさん。

可愛く繊細なアクセサリーに思わずめうつりしてしまいました。

札幌から参加してくださったこばめ金魚さん。

ぱっと目をひくカラフルなブースは見ているだけで元気が出ます。

むかわから参加してくださったcoruliさん。

布ナプキンやフンドシパンティーを実際に手にとれる貴重な機会をくださいました。

札幌から参加してくださったW-projectさん。

スリングの使い方を直接アドバイスしてもらえて助かった!という参加者の声が届いています。

札幌から参加してくださったHAPPYさん。

色柄豊富なうさぎさん、どれにしようか真剣に選んでいるママの姿が多数みられました。

ハンドメイド好きなママさんが集まったママカフェ部チームハンドメイド。

ママの愛情がつまった雑貨が並んでいました。


普段子連れだとなかなか雑貨屋をゆっくりめぐる機会もないと思うので
一度にたくさんの雑貨が見られて楽しんでいただけたのではないでしょうか?

また、今回市外から参加してくれた方が多く、
普段苫小牧では買えない可愛い雑貨が買えて嬉しい!との声もありました♪


引き続き、明日は出店者さんの紹介です。

こんにちは、mama’s FUN festa 実行委員長のまき子です。

現在イベントの報告レポを書いています!


今日はスタジオ1で行われた講座と、スタジオ2で行われたミニばくりっこの様子を載せますね。

ユニークリビングの家づくりセミナー。

託児付きだったので、ゆっくりお話を聞けたと思います。

講座後、さっそくユニークリビングのブースで個別の相談をしていた方もいました。


その次は耳つぼの講座だったんですが写真を撮り忘れてしまいました(ごめんなさい!)

受講したお友だちが「すごく良かった!」と言っていましたよ♪

最後の風呂敷講座。

皆さん和気藹々と笑顔で楽しまれていました。

ミニばくりっこでは沼ノ端でばくりっこを開催されている
いのりちゃん(右)とまゆちゃん(左)がお手伝いをしてくれました。

経験豊富なおふたりなので、安心してお任せできました。

今回イベントのいちコーナーとしてばくりっこを行うという初の試みで
事前に周知がちゃんとできてなかった、ルールがわかりづらかったなどの反省点もありますが
ゆったりした中で見てもらえたのは良かったかなと思っています。

提供された品物のうち、人気がありそうなものはじゃんけん大会で譲り先を決めました。

いのりちゃんの進行のうまさはさすが!

みんなで楽しくじゃんけんほい☆

私もちゃっかり息子の帽子をゲットしました♪


不要品の引き取りをしている萠運輸さんが
ばくりっこの残った商品も全て引き取ってくれました。

使わなくなったものをカンボジアで役立ててくれると思うと嬉しいですよね。


明日は出店者の方々をご紹介します!



こんにちは、mama’s FUN festa 実行委員長のまき子です。

早いものでイベントから1週間がたちました。

先週は娘の幼稚園が丸々休園になってしまったこともあり、
なかなか疲れが抜け切れていない気がする私です。


時間がたってしまいましたが、本日より6日間にわたって当日のレポをお届けします。

お読みいただけたら嬉しいです。


当日は朝早くから実行委員でセッティングを行い、
その後出店者の方々が来て着々と準備が進められました。

開場直前にステージの装飾の前で実行委員のみんなでパチリ。

おそろいの花カチューシャと白のトップスで春らしく♪

そしてちゃっかりSALON de RICHEさんでヘアアレンジもしてもらいました!

開場時間前からたくさんの人が待っていてくれていて…

開場と共に続々と入場です。

あっという間に小さなお子さんを連れたママでいっぱいに。

開場1時間後くらいがピークで、会場内は大賑わいでした。

お買い物を楽しんだり…

ステージイベントを見たり…

ステージ上のフォトスポットでこんなカワイイ撮影会が行われたり。

疲れたら休憩スペースでほっと一息。


みなさん思い思いに楽しんでくれて、笑顔がたくさんで☆

本当にあっという間の3時間半でした!

イベント終了後、片付けも終えて、ほっと一息ついている実行委員たち。

みんなよく頑張りました!

最後に、実行委員全員とお手伝いをしてくれたかおりんとで。


参加者アンケートではあたたかい感想が続々届いていて本当に嬉しいです。

私たちの励みになりますので、まだ回答していない方は今からでもぜひお願いします!

明日以降は、各内容や出店者さんの詳しい様子を載せますね~。

こんばんは、mama's CAFE festa 実行委員長のまき子です。


今日、無事イベントを開催させていただきました!

全部で160組の方が参加してくれました。

来場していただいた方、

出店していただいた方、

参加はできなかったけど応援してくださった方、

本当にありがとうございました◎

詳しい報告は改めて♪

参加者アンケートにもぜひぜひご協力お願いいたします!


こんにちは、mama’s FUN festa 実行委員長のまき子です。


いよいよイベント当日となりました!

開場まであと1時間半…たくさんの人が来てくれるかなぁ、とドキドキわくわく♡


今日来てくださる方へ。

イベントを楽しんだあと、アンケートに回答していただきたいです。

感想やご意見などを、ぜひお寄せ下さい。

今後の参考にさせていただきます♪

ではでは、お気をつけていらしてくださいね♡

こんにちは、mama’s FUN festa 実行委員長のまき子です。


今日は会場のCOCOTOMAで前日準備をしてきました。

講座を行うスタジオ1。

ミニばくりっこ会場と休憩スペースのあるスタジオ2。


ラウンジはまだたくさんの利用者がいて準備はできなかったので
明日の朝、セッティングを頑張ります!


出店者の予習は終わりましたか?

COCOTOMAへの行き方はチェックしましたか?

お子さんの体調は万全ですか?

小銭は用意しましたか?


明日お会いできるのを楽しみにしています◎

たくさんのママとお子さんにとって、楽しい楽しいいちにちになりますように♡

こんにちは、mama’s FUN festa 実行委員長のまき子です。


いよいよイベントが明日にせまりました。

ママイベントってお天気に左右されることが多いので、私は毎日天気を気にしていますが
曇りのち雪だった天気予報が晴れのち曇りになっております!わーい☆

あとはちらほら関係者の体調不良の噂を聞いたり、
娘の幼稚園ではインフルエンザが再流行しているようなので
みんなが無事に元気に当日を迎えられるよう願うばかりです。


先日、ネイルで出店してくださる柳祥子さんにネイルをしてもらいました。

春っぽく、そしてmama's FUN festaに合わせてにぎやかな感じにしたかったので
パステルカラーのカラフルな色にしてもらいました。

久々のネイル、爪がキレイだとテンションがあがります♡

当日はこんなに豊富なデザインから選べるようですよ~。


セッションたいわマヤ暦に、講座は全てに事前予約の空きがあります。

当日予約も受け付けますが先着順になるので、
確実に受けるためには事前予約をしておくのがおすすめです◎


また、重ねてのご案内になりますがいま一度こちらもご覧くださいね↓

今日は前日準備を終えたあとにまたもう1回更新の予定です!

こんにちは、mama’s FUN festa 実行委員長のまき子です。


イベントが明後日にせまり、当日の天気が気になる今日このごろ。

いまのところ曇りのち雪…ちょっとでも良くなってくれたらいいな。


私は娘の出産をきっかけに、ママ対象のイベント活動を趣味としてやるようになりました。

このような複数の出店を集めた大きな1dayイベントを、初めて開催したのは約3年前。

札幌で4回、苫小牧で3回、今回が通算7回目になります。


子育てってどうしたって大変で、精神的にも身体的にもしんどいことが多いけど
それ以上に楽しいことや、得られるものがたーっくさんあります。

そして子育てにおいて、いや、人生において、何より大切なのは「出会い」なんだと思います。

私も娘がもたらしてくれたたくさんの出会いに、どれだけ救われたかわかりません。


だからイベントをその日その瞬間楽しんでもらいたいのはもちろんなのですが
ここでこの先の自分の生活、自分の人生を豊かにするような「出会い」を
提供できたらいいなっていつも思っています。


でも1番は、ただイベント企画が好きだからやってるだけ…かも。

「いったい何を考えて、何のためにそんなことをしているの?その目的は?」
と、面と向かって聞かれたことがあります。

言外には「お金にもならないのに…」とか「仕事でもないのに…」という思いが
隠されていたのかもしれません。

そのとき私は、全く考えもせず、「自分が楽しいからです」と即答しました。

それがママイベントを開催する何よりもの理由で、原動力です。


この記事を書くにあたって、ちょうど2年前に札幌でイベントを開催した際に
同じようなテーマで書いた自分の文章を久々に読みました。

このときと気持ちは変わってないな~と。

良ければそちらも合わせてお読みください♪